■個人向き格安サーバー
│
├格安料金にこだわる
├簡単なCGIが使える
├Movable Typeが使える
├WordPressが使える
└複数のサイトを運営
■法人向きサーバー
│
├表示速度を上げる
├できれば専用サーバー
├独自SSLを使いたい
├動画で売上アップ
└サポート体制の充実
■ネットショップサーバー
│
├表示スピードが重要
├専用サーバがベスト
├EC-CUBEインストール
└カラーミーショップ
■これだけは要チェック
│
├容量は余裕を持つ
├CGI利用環境
├バックボーン回線
└データベース環境
■サーバーの基礎知識
│
├共用サーバーとは?
├専用サーバーとは?
├VPSとは?
└Apacheとは?
■おすすめの本・書籍
│
├Perl
├Python
├Java Script
├データベース(SQL)
├Apache
└サーバー
専用サーバーの特徴
- レスポンスやページの表示速度が速い
- 管理者権限があるのでどんなホームページでも作れる
- プログラムを使った本格的な大規模サイトが運用できる
- Unix、Linuxなどサーバーの勉強ができる
- 月額の固定費が高くなり初期費用もかかる
オールマイティに対応できるエックスサーバーがおすすめ! |
|||||
---|---|---|---|---|---|
月額 |
容量 |
マルチドメイン |
EC-CUBE |
osCommerce |
|
1,050円〜 |
40GB |
無制限 |
○ |
○ |
|
共用SSL | 独自SSL | サポート体制 | メモリ | CPU | |
○ | ○(オプション) | 電話・メール | 12GB〜 | クアッドコア | |
専用サーバーとは?
ここでは、専用サーバーとはどんなレンタルサーバーなのか、そのメリットとデメリットは何なのかといった基礎知識を分かりやすく解説します。共用サーバー(共有サーバー)の解説はこちらです。
専用サーバーは、1つ以上のサーバーを一人のユーザーでまるごと利用するサービスを言います。下の画像を見ていただければイメージが湧きやすいと思います。
専用サーバーは、1つのサーバーをまるごと全部独り占めしてしまうので、自由にやりたい放題することができるのですが、当然、料金は高くなります。
専用サーバーの持っているメリットとデメリットを理解することが大切なので、それを1つずつ紹介します。
動作やページの表示速度が速い
まず、専用サーバーは共用サーバーと比べて一般的に動作やページの表示速度が高速です。共用サーバーの場合、他のユーザーと共同で同じ物理的なサーバーを使っていますので、それに影響を受けてレスポンスが遅くなる場合があります。
それと、専用サーバーの場合には、CGIスクリプトなどを高速に動かすためのモジュールなどを自由に利用することができるので、そういう意味でも高速に動かすことができます。p>
グーグルは、スピードというものにこだわっており、検索結果のランキングにページの表示速度というものを1つの要素としてアルゴリズムに組み入れていると言われています。
検索エンジンを使った集客で大切なSEO的にもページの表示速度は限りなく上げることが必要です。もちろん、高速に動くサイトはユーザーにとっても大変有益なことです。
管理者権限があるので何でもできる
専用サーバーを借りると、root権限というそのサーバーの管理者権限がもらえます。この管理者権限があれば、自分の実力の範囲で何でも自由にすることができます。
共用サーバーの場合は、適当にめちゃくちゃイジっておかしくなったしまうと、その影響が他のユーザーにまで及んでしまいますので、できることはかなり制限されています。
専用サーバーの場合は、何か失敗しても他のユーザーには影響を及ぼさないので、自由にやれるわけです。ただ、権利と義務は裏返しの関係にあり、自由にできる権利がある反面、セキュリティなども含めて全部管理は自分でしなければならないという義務があります。
したがって、専用サーバーをいじくりまわす技術力のある人であれば、断然専用サーバーがおすすめです。反対に、全くサーバー(Linux)の知識や技術がない人は専用サーバーを扱うことは難しいでしょう。
最近では、知識や技術はないけど、専用サーバーのメリットだけを得たいというユーザーのために、マネージド専用サーバーというものもあります。これは言葉のとおり、マネージド(managed)、つまり管理されている専用サーバーです。
レンタルサーバー会社側で、基本的な設定をしてくれるので、ユーザーの方では、特に設定する必要がありません。できることは限られてしまいますが、余計な管理の手間がかからずに、大容量・高速レスポンスといった専用サーバーのメリットだけ享受することができます。
本格的なWebアプリ・Webサービス
専用サーバーは、さきほども言いましたようにroot権限がもらえますので、自由に何でもすることができます。
小さな資本でスタートしたベンチャー起業でも、自分の使うパソコンとサーバー1台があれば、大規模なWebアプリやWebサービスを作って利益を上げられます。
今、急成長しているGREEも社長の田中良和さんが、個人でせこせこと作っていたのが始まりです。田中さん本人が運がよかったと言っているように、使いやすくて便利なサービスを提供していればいつか大化けする可能性があるのです。
専用サーバーを自分でカスタマイズして、プログラムを動かせばグーグルのような検索エンジンを作れますし、FacebookのようなWebアプリケーションも自由に作ることができます。
最低限のプログラミング技術を身につけるとできることの幅が、ほぼ無限に広がります。あとはアイデア勝負です。
全くプログラムが書けない人も、IT業界で仕事をしていこうと考えているのであれば、何か1つくらいの言語は書けるようになっておきたいところです。
ちなみに、日本で人気があるプログラミング言語は、PerlとRubyですね。
Linux,Unixの勉強のために借りる
ほとんどのレンタルサーバー会社が使っているOSはLinuxです。Linuxは、コンピューターの勉強をするのに避けて通れないものです。
コンピュータサイエンスなどIT系の勉強をしている学生の多くがLinuxの勉強もしますので、その勉強のために1台専用サーバーを借りているという人もいます。
勉強しながら身につけた技術で、Webアプリやサービスを作って、広告収入で生活費に充てることも可能です。
唯一のデメリットはコスト
ここまで専用サーバーのメリットばかりを書いてきましたが、最後にデメリットを書きます。それは、料金が高いということです。
専用サーバーの場合、月々のランニングコストが高いだけではなく、最初にかかる初期費用もばかになりません。初期費用が無料のプランなどもあるのですが、ちょっと本格的な専用サーバーを借りようとすると、どうしても高額の初期費用が必要になってしまいます。
このコストが、専用サーバーの唯一最大のデメリットと言えるでしょう。
サーバーの知識や技術がある人、または今は無いけど、勉強しようという意欲のある人は絶対に専用サーバーがおすすめです。
オールマイティに対応できるエックスサーバーがおすすめ! |
|||||
---|---|---|---|---|---|
月額 |
容量 |
マルチドメイン |
EC-CUBE |
osCommerce |
|
1,050円〜 |
40GB |
無制限 |
○ |
○ |
|
共用SSL | 独自SSL | サポート体制 | メモリ | CPU | |
○ | ○(オプション) | 電話・メール | 12GB〜td> | クアッドコア | |